
コメントいただいた方から、各登山口の標高が知りたいということで、
GPSのデータを元に、代表的なルートのログを配置するとともに、
標高データを調べてみた。
多少の誤差はご容赦。
標高1125メートルの金剛山を登ったぞ、と言っても、
登る登山口によっては、高さたったの480メートルしか登っていないのだ。
いかにも千メートル登ったように勘違いすることがある。
そんなんで大峰山系の1700メートル級などを登るのはちょっとハードすぎて
こんなはずじゃなかった、と打ちのめされる事もあるかもしれない。
金剛山は登山口から登る以上は、登山ではなく低山ハイクと言われても仕方がないように思う。
それでも繰り返し登る事は、体力・筋力・気力・精神力・忍耐力を養うのには十分だろう。
それでなくても季節の移り変わりに対応していかなければならないのだから。
#ハチさまからご指摘をいただきました。まつまさ駐車場の標高は525mということです。
ありがとうございました。
ところで、やっぱり私って変ですか?よくツツジオに出て、またやっちまった!という感じです。先週も追い越したご夫婦が下りの合流付近で先を歩いてました。タカハタからのようでした。あれっ?という目で見られました(恥)