金剛山頂にて※キバラー、
ari38さん、SONONAOさん、へっぽこNAOさん、みねごん、うっちぃさん、へっぽこHIROYUKIさん
【動画編】へっぽこ登山さんと行く、金剛山【ルート】
登り:もみじ谷本流ルート
下山:サネ尾ルート地元関西のメジャーな低山を中心に、これから山登りを始めたいと考えている方にもわかりやすく、
ゆる~く案内されてらっしゃる動画「
へっぽこ登山」。
まるでテレビ番組のシリーズものを観ているかのような一貫したスタイルで作られているのに共感し、
ぜひ一度ご一緒してみたいなぁと思っていたところ、今回、ついに実現することになった。(^^)
当日は梅雨入りが発表されるなど前夜からあいにくの雨。
時間をずらせば雨は上がる方向で、雨でも大丈夫そうなルートで決行しましょうと言っていただき、
当初スタート予定より2時間半遅らせ、ルートを妙見谷から水越側のもみじ谷ルートへと変更。
金剛山程度の低山であれば雨の直後でもたいして増水することは無いし、
実際、妙見谷を登っている最中にゲリラ豪雨に出遭ったことがあるが普段とさほど変わらず。
ただし、まるでゴルジュのようになった深く掘れた沢を遡行中に、
斜面が崩れるなど想定外のこともありえるだろうし、
初めての方をお連れするのに何かあってはいけないとの判断もあって、
でツツジオ谷ルートかもみじ谷へ変更するという候補の中で
ツツジオ谷だとすぐに終わってしまって歩きごたえもないのでもみじ谷ルートにしましょうとなった。
9:50頃、水越峠のゲートに近づいてくるとパトカーが止まっており、
奈良県警の警察官から、水越峠に車を停めたまま金剛山に出かけたまま昨日から帰らないという
78歳男性を探しているので、何か発見したら知らせてほしいとのこと。
その時点では登山経験、回数などが不明であったのでコースの察しがつかない。
ちょうど我々は一般ルートじゃないところを歩く予定だったので発見につながればと思った。
水越側から登る数あるルートの中でも人気で比較的安全な「もみじ谷ルート」へ。
沢の清涼感はもちろん、行く手を阻むかのような第五堰堤や、
開放感抜群のV字ゾーン、厳冬期には氷爆ができる第六堰堤などが見どころ。
最後の詰めは、滑めの滝を越えて行く旧本流ルートへ案内したいところではあったが、
終盤のブッシュが雨のしずくで濡れており、そんなものに撫でられるとびしょ濡れだ。
ということで、定番の急登激登りコースにて山頂へ。
このルートはもちろん初めてのへっぽこさんたちにはどのように映っただろうか。
山頂到着は12:40で、一同、すっかり腹ペコペコモードであったが、
捺印を済ませ、広場での13時ライブカメラでの時計台ポーズまでお付き合いただいた。
その後、先を競うかのように香楠荘に向かって突進したような気がする。(^^ゞ
香楠荘の蕎路坊メニューは変わらずだった。(冷やし月見山かけ蕎麦の一択)
たしか今月いっぱいまでだったかな。
往路、山頂までは曇り空に霧雨混じりだったが、長めの休憩の後、
香楠荘を出ると天気はスッキリ回復しており、ガスが吹っ切れて空気が澄みきっていた。
下山は緩やかで歩きやすいルートが希望とのことなので、
山頂付近からであれば大日岳、太尾塞経由のガンドガコバルートであったが、
ちはや園地付近からなので取り付きが近いがやや遠回りなダイトレにて。
郵便道の取り付きを過ぎ、下りへと転じる階段の手前の分岐に来たところで、
遭難者の事がふと頭をよぎり、サネ尾から下山したい提案を快く?承諾していただいた。(^^ゞ
サネ尾ルートは久しぶりで、超激下りで登り専用的なイメージはあったが、
ひとり静かに歩きたいとき、カヤンボ谷ルートで登って、
サネ尾で下りるのがマニアックなルートではある。
実際、過去には登りよりも下りで使った回数のほうが多い。
どれくらいの激下りかなぁと忘れてたけど、けっこうな激下りっぷりだった。(^^ゞ
金剛山3大急登(中尾の背、石ブテ47番、サネ尾)の一つだもんなぁ。
石ブテ47番なんか、登っていて急登すぎて靴が脱げたことがあったなぁ。(≧▽≦)
久しぶりのサネ尾は、以前にはなかったロープが多数取り付けられていた。
ヘっぽこさんたちには少々刺激が強すぎたみたいですみません。(^^ゞ
こんな日にこんなルートを歩く人はさすがに居ないだろうなぁと思っていたら、
沢への着地寸前で、後ろから単独男性1名下りて来られた。
炉端山友会のSHOさんで、やはり遭難者が気になってこのルートを選んだとのこと。
結局発見には至らなかったが、あと、カヤンボ谷や狼谷ルートが気になった。
遭難者はその後の報道から、金剛山に年数回登られる程度の方
ということがわかり、それならばむしろ一般登山道しか歩かれないだろう。
メジャールートの意外な死角にいらっしゃるかもしれない。
転滑落しそうなところを注意深く覗きこむなど意識して探してはみた。
遭難発見事例で、登山道からほとんど離れていないところで発見されるケースが多いと聞く。
例えばガンドガコバ林道(ダイトレ上)林道であっても、脇で用を足そうとして足を踏み外して
転落したとすると、対岸からでないと深くて覗き込めない箇所もあった。
あとはダイトレの旧パノラマ台から転落とか。
7日(火)の報道では未だ発見されていない。一刻も早い発見が待たれる。
ダイトレより距離的に近道したつもりがダイトレより時間がかかり、
駐車地には18時すぎに到着し下山完了となった。
日没が早い秋・冬であれば完全に暗闇になっている時間である。
およそ9時間にも及ぶへっぽこ夫妻さんとのコラボ登山、あっという間に一日が終わった。
このたびはご一緒していただきありがとうございました。
その他の写真は以下より。

山と高原地図2012年版+GARMIN GPS軌跡

小雨降る中、駐車場から水越峠に向けて移動

葛城山を望む。まもなく雨が上がりそうだ。

ガンドカコバ林道(ダイトレ)を行く

へっぽこ夫妻さんとのコラボ登山



越口にて

ウツギを撮るみなさん 紅ウツギも見かけた

カヤンボにて 橋を渡るとダイトレ継続

最初の渡渉を越えてもみじ谷本流ルートを目指す





清涼感たっぷりルート



まだ新緑が美しい



第五堰堤にて
へっぽこ登山のHIROYUKIさんとNAOさん





もみじ谷の見どころの一つ、Vゾーン



第六堰堤とSONONAOさん


右へ行くと急登を経て山頂 左へ行くと滑めの滝とブッシュの旧本流



転法輪寺境内

捺印所のアイドル「西田さん」が、CO-OPの「ステーション」7月号に載るとか。

ゲラ刷り原稿より(まだ発刊前)

山頂広場にて13時のライブカメラ撮影待ち記念写真のひとコマ




香楠荘で昼食後のコーヒーブレイクは、みねごん特製カップケーキ・他

笑ってしまうほど激下りのサネ尾根で下山


越口まで帰ってきた

空気が澄んでいて遠くまで見渡せた
HIROYUKIです。
雨上がりの金剛山、とても気持ちの良い登山でした。
キバラーさん、うっちぃさん、みねごんさん、ナオさん、アリさん皆さんとても優しく
私たちのペースに合わせて頂きました。
NAOもみなさんと登れたことをとても喜んでました。
金剛山はとても良い山ですね。
下山のルートは初めて聞くコースでした。
ご一緒でなければ歩くことがなかったと思います。
また定期的にご一緒出来ればと思っています。
よろしくお願いします。